- 会場
機械振興会館(状況によってWeb or Webとリアル両用)
- 内容
講演1 「食品分野の特許戦略 ~事例を中心に~」 モリモト特許商標事務所 所長 森本 敏明氏
(弁理士・技術士生物工学部門)
講演2 「野菜・果物の瞬間乾燥粉砕技術について」
株式会社ティーフォース 代表取締役、九州ベジパウダー株式会社 代表取締役 坂田 康二氏
こちらのページでは講演会等のイベントスケジュールをご紹介しております。
過去の講演会資料も各イベント詳細ページからご覧になれます。
機械振興会館(状況によってWeb or Webとリアル両用)
講演1 「食品分野の特許戦略 ~事例を中心に~」 モリモト特許商標事務所 所長 森本 敏明氏
(弁理士・技術士生物工学部門)
講演2 「野菜・果物の瞬間乾燥粉砕技術について」
株式会社ティーフォース 代表取締役、九州ベジパウダー株式会社 代表取締役 坂田 康二氏
Zoom会議室(Web開催のみ)
(注)恒年の喜山倶楽部でのパーティーは中止です
参加費無料 会員のみ参加可 会員メルマガ情報からご参加ください
・北から南まで広く分布する当会会員にWeb会議ならではの中継プレゼンを行います。(Web生出演および録画による全国の会員リレー中継)
プログラム
13:00~13:30 例会 会員への情報伝達及び質疑
13:40
1) 開会挨拶 浅野
2)永年会員表彰 3名
内籐茂三様(農業)、
岡野利之様(水産(漁業及び増養殖))、
岡崎敏樹様(水産(水産加工))
3)全国各地の会員からのショートトーク (含:ビデオ参加)
北海道から、 中谷明浩(農業(農芸化学))、
伊東博美(農業)、
田村 巧(生物工学、総監)
九州から、 深見克哉(生物工学)
四国から、 久保康弘(生物工学)、
関西から、 野村幸弘(農業(農芸化学))、
水道裕久(農業)、
真野仁孝(経営工学)、
足達哲也*(生物工学)、
住田元伸(生物工学)、
西浦康雄(農業(農芸化学))
中部から 跡部昌彦、片平誉、
4)交流タイム
5)閉会挨拶 太田
16:00頃
Web講演会(ZOOM)
食品技術士センター12月例会・講演会
2020/12/19(土) 13:00 ~ 2020/12/19(土) 15:50
Zoom開催
申込は下記のサイトからお願いします。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01h09011c2ehg.html
([もっと見みる]内にリンクがあります)
講演1 「焼酎粕の有効利用、大麦乳酸発酵液ギャバの開発」 中村 彰宏氏
(三和酒類株式会社研究所 機能性研究室 チーフ) (技術士生物工学部門)
講演2 「食を介した腸内環境の制御による健康維持・疾患予防基盤技術の創出」 福田 真嗣氏
(株式会社メタジェン 代表取締役社長CEO)
ZOOM会議室
<登録方法>
下記URLより登録を行います。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZMtduGrqTosE9GclJr732OB7at4CZXZF8_g
(リンクは「もっと見る」内にあります)
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
1)例会 (13:00~)
2)講演会
演題1「食技センター会員発表 業務用チョコレート概説」
東 剛己 会員
(東京フード株式会社 研究所)
演題2「魚類主要アレルゲン(パルブアルブミン)のIgE結合エピトープ解析」
中田 絢弓 氏
(東京海洋大学院 食品流通安全管理専攻 修士2年)
演題3「通電加熱がホタテガイの品質に及ぼす影響」
木村 広輝 氏
(東京海洋大学院 食品流通安全管理専攻 修士2年)
演題4「食技センター会員発表 海産資源と微生物の活用」
浅野 行蔵会長
(北海道大学 名誉教授)
(14:00~16:20)
3)全体討論、意見交換会
(16:20~16:50)
ZOOM会議室(登録URLをメルマガ配信済み)
1) 例会 (13:00~)
2)講演1 「カツオ~かつお節について」
細川 大介氏
(株式会社マルテ小林商店 開発部 部長)
(技術士農業、水産部門)
講演2 「昆虫食の可能性と未来 ~コオロギ食用化への挑戦~」
岡部 慎司氏
(株式会社グリラス 代表取締役社長)
(13:40~15:50)
会費 センター会員 1,000円 会員外 3,000円
ZOOM会議室(登録メールを再度送信します)
1)例会(13:00~)
2)講演1 「資源循環型社会を目指す食品容器包装の新潮流」
橋本 香奈会員
(大和製罐株式会社 技術開発センター 軟包装容器開発室)
(技術士経営工学部門)
講演2 「日本におけるプライベート・ブランドの展望」
神谷 渉氏
(玉川大学経営学部国際経営学科准教授、公益財団法人流通経済研究所客員研究員)
(14:00~16:50)
会費 センター会員 1,000円 会員外 3,000円
ZOOM会議室
(登録サイトを会員メールにて配信します【8/15】)
1)例会 (13:00~)
2)講演:「外国人労働者を雇い入れる上でのリスクヘッジ」
細井戸 忠延氏 (14:00~15:20)
(学校法人IGL学園IGL医療福祉専門学校 留学生支援室室長 兼 日本語学科専任教員)
3)故大治かな子様(当センター理事)追悼行事
講演終了後、ZOOMにて行います。(15:30~16:50)
会費 センター会員 1,000円 会員外 2,000円 (口座に振り込みをお願いします)
①機械振興会館 B3-1会議室
東京都港区芝公園3-5-8
東京メトロ神谷町 2番出口徒歩8分 東京タワー正面
②ZOOM会議室 (IDとパスワードをメルマガにて配信)
1)例会 13:00~
2)講演
講演1 「ヨクイニンの効果をどう評価するか」
鈴木 良雄会員
(順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科 教授)
(技術士農業部門)
講演2 「機能性表示食品制度の現状と事後チェック制度を踏まえた
システマティックレビュー作成の要点」
竹田 竜嗣氏
(関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 講師)
会費 センター会員 1,000円 会員外 2,000円
申込 不要/直接会場にお越しください(ZOOMにて参加の会員は任意にて徴収)
3)情報交換会は中止します。
Web会議 【Zoom】
Zoomミーティングへの招待メールを6/7,6/14,6/20 配信予定
当日 ID、パスワードを入力して入室をお願いします。
※動作確認のため6/20 12:00より開場しています。
1.食技センター例会 13:00~
2.講演・質疑応答 13:30~14:45
テーマ:UV-LEDを活用した殺菌
~釜揚げしらすおよび農作物の殺菌への応用~
講 師:白井昭博先生
【徳島大学大学院 社会産業理工学研究部 講師(ポストLEDフォトニクス研究所 併任)】
3. 意見交換会 14:50~15:30 頃
機械振興会館
東京都港区芝公園3-5-8
東京メトロ神谷町 2番出口徒歩8分 東京タワー正面
1. 理事会 (10:30~12:00) B3会議室8
2. 例会 (13:00~13:30) B3会議室6
3. 講演会 (14:00~16:50) 同上
講演 (1)
「ヨクイニンの効果をどう評価するか」 鈴木 良雄会員
順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科 先任准教授
(技術士 農業部門、当センター会員)
講演 (2)
「機能性表示食品制度の現状と事後チェック制度を踏まえたシステマティッ
クレビュー作成の要点」 竹田 竜嗣氏
関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 講師
4.情報交流会 (17:00~18:30)B3-9会議室
参加費 1,000円 会員外 2,000円
講演要旨を見るには「もっとみる」をクリックしてください。
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。