- 会場
新橋レンガ造りホール
東京都港区新橋2-14-4 マルイト新橋レンガ通りビル 4F
JR各線・東京メトロ銀座線「新橋駅」より徒歩3分
◆会場詳細案内・・・「新橋駅」烏森口を出て直進します。郵便局、みずほ銀行を通り過ぎ、一つ目の交差点を直進、「新橋三丁目交番前」交差点を渡ってすぐに右折します。二つ目の建物4階が会場です。
(1階のauショップが目印です。)
会場は4Fですが、エレベーターがありませんので、ご迷惑をお掛けしますが
階段にて気をつけてお越し下さい。
地図は添付ファイルをご覧下さい。
- 内容
1. 例会 (13:00~13:30)
2. 講演会 (14:00~16:50)
講演 (1)
「食品工場における『水処理』のあれこれ」 原田 篤史氏
オルガノ株式会社 業務改革推進部
(技術士衛生工学部門)
講演 (2)
「玄米による認知症予防」 芦刈 伊世子氏
あしかりクリニック医長、東京都神経科診療協会副会長
日本老年精神医学会 認定医、認知症サポート医
3.情報交流会
近隣のお店にて
講演要旨は「もっとみる」で読めます
食品工場における『水処理』のあれこれ
原田 篤史氏(オルガノ株式会社 業務改革推進部)
技術士(衛生工学部門)
昨今、製造業界では製品製造に使われた水の総量「ウォーターフットプリント」が注目されており、食品産業も例外ではありません。一様に水と言っても、その利用用途は直接利用だけでなく、様々な間接利用がされております。
本公演では、メインの製造工程だけではなく、食品工場で利用される様々な水の利用形態について解説します。また、それら適正利用に必要な水処理技術・水処理薬品の最新トレンドについても説明します。
講演記録
玄米による認知症予防
芦刈 伊世子氏
(あしかりクリニック医長、東京都神経科診療協会副会長、
日本老年精神医学会認定医、認知症サポート医)
認知症は運動・食事・脳トレで予防出来ます。
認知症は20年以上の期間で神経細胞が変化し、蓄積して発症するものです。食生活は身体と脳に大きく影響し、特に腸内細菌と脳は深い関係(迷走神経等)があります。
今回の講演では認知症の予防に焦点を当て、玄米の有効性(γオリザノール、食物繊維)や調理方法、腸内環境の整え方(善玉菌の増やし方、便秘しない方法)をお伝えします。